トップページ 天体写真掲示板   活動日誌  問い合わせ
 top page  Photo  Blog FAQ 







東葛星見隊は天文を通じて地域社会に貢献します。

東葛(千葉県北西部)地区と茨城南部を中心に、観望会の実施と天体写真を主に活動しています。



観望会   月に2〜3回地域の学校や団体の要望に応じ観望会を行っています。詳しくはInformationでお知らせいたします。また、ご要望がございましたら「お問い合わせ」よりメールをお願いします。

天体写真  茨城県北部や福島県南部へ遠征を行い、天体写真を撮ります。隊員のレベルは非常に高く、『天文ガイド』や『星ナビ』に常に入選するほどの実力です。「天体写真掲示板」や「リンク集」でご覧いただけます。


Information お知らせ

  • 2023年企画

     

    211日(土)我孫子親水広場観望会 主催者:我孫子市手賀沼課

     

    218日(土)柏沼南道の駅観望会 主催者:手賀沼まちづくりセンター

     

    223日(木)松葉地区青少年観望会 主催者:柏市松葉地区青少年健全育成推進協議会

     

    225日(土)モラロジー観望会 催者主:モラロジー道徳教育財団 学校教育センター




    2023年終了した企画

     

    114日(土)我孫子社会福祉協議会(旧我孫子青少年=布佐小学校)観望会 ⇒ 残念ながら雲が出て中止となりました




    NEWS ニュース


    東葛星見隊の活動報告が『天文ガイド』2023年3月号に掲載されました。

    Study 星についてあれこれ

    • ★すばる→
      • 天文用語はプレアデス(7人の姉妹)星団と呼びます。
        日本では枕草子に「星はすばる・・・」と記されていて、大昔から親しまれている星団です。地方には六連星(むつらぼし)、羽子板星とも呼ばれています。目の良い人ですと5、6個の星が、相当目の良い人は7個見えます。目の検査に使います。望遠鏡のレンズを見たとたん、130個ほどの星々が一気に目に飛び込んできます。圧倒的な迫力のある星団です。すばるを見て、星空が好きになったという方が結構多いです。地球からの距離は410光年の彼方です。
      • ★オリオン大星雲→
      • 冬の星座と言えば、オリオン座が超有名です。そのオリオン座の三ツ星の左の星(アルニタク)の下に小三ツ星(オリオンの盲腸?と呼んでいます)に大星雲があります。目で見ると、散光星雲のため見ずらいのですが、目をほんの少しずらして見ると、小三ツ星付近が何となくボーっと小指の頭くらいの大きさに見えます。望遠鏡で見ますと、大星雲の中心部辺りが雲(星雲)のような形(鳥の形)をしているのがわずかに確認できます。そして、中心部にトラペジューム(台形)と言う誕生して間もない(数千万年)赤ちゃん星の4重星が超小さく台形で、形どっているのが見えます。地球からの距離は1500光年の彼方です。


      • ★冬の天の川(およそ6等星)→
      • 皆さんの多くは、天の川が夏に見える(ある)もので、冬は見えない(ない)と思っている方がおります。天の川は、太陽系全体を囲むように位置しています。天の川の中心部方向(目で見ても中心部を含む辺り付近まで明るく見える)は夏に位置しますので、大変見やすいのです。また、反対の冬は、中心部から反対になりますが、天の川の星々は星の数ほどあります。 ただ、中心部と違って、天の川自身が明るくないので、大変見えづらいのです。夏も冬も相当暗い場所で見ますと、夏の天の川は濃い口です。冬の天の川は薄口の天の川です。3等星が見えるくらいの星空では、冬の天の川は、オリオン座付近にも流れています。目で見ると、ベテルギュースはしっかり見えますが、天の川の星々はかなり見えづらいです。望遠鏡で見ると、天の川の微光星がたくさん見えてきます。