1925101
東葛星見隊 掲示板

[旧掲示板] [トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

ST-8300テスト画像 投稿者:Sakai 投稿日:2010/05/04(Tue) 22:20 No.107   
皆さんこんばんは
連休なのに薄雲が広がってあいにくの空です。週末も怪しそうなので、昨日突然希望が丘まで行ってきました。夕方までは半分晴れていましたが、だんだん薄雲に覆われ9時過ぎには終了せざるを得ませんでした。ベランダでは一度テストしたのですが、本格的には初めてでした。ぽっかり空いた空との格闘で思うように極軸やガイドそれにピントがスムースに行かず、結構時間がかかってしまいました。
とりあえず2枚撮れたうち1枚画像をUPします。
5月3日
FSQ106+EM400+DSIオフアキ
ST-8300 600秒 -20℃ 一枚のみ
オートダーク処理+Flat処理
結構ノイズがあり-20℃でもダークが必要です。処理はこれから勉強です。ただ晴れないと困りますね。


Re: ST-8300テスト画像 - Kishino 2010/05/05(Wed) 05:53 No.108
Sakaiさん、お疲れ様でした。ここ、数日間、関東含む太平洋側はうす雲に覆われてよい条件ではないでした。その中、待ちに待った新兵器のST-8300の登場ですね。L画像のみのアップですよね。銀河は回転花火ですか。さすがの冷却CCDでも5分は短いですね。ノイズがあると言うことですが、目立たないほどです。これでRGBが撮れればよい画像になると思います。フィルターワークをマスターするとすばらしい画像が期待できますね。Sakaiさん、頑張ってください。また、冷却ですから電源も重装備が必須になると思います。それにしても、雲、雨が多すぎます。これからのST−8300を期待したいです。Kishino

Re: ST-8300テスト画像 - Horikoshi 2010/05/06(Thu) 19:07 No.111
おお!ついに新兵器登場ですね。希望が丘まで行かれるとは気合が入っていますね。
でもその甲斐あり撮影できただけで次の撮影がスムーズになると思います。
私のほうもSakaiさんに教えていただいたおかげで無事DSIも認識されガイドに成功しました。ありがとうございます!
LRGBも一応撮影できたのですが…モノクロCCDのLRGB合成と言うのはまた独特のテクニックが要りそうで一筋縄では行きそうもありませんね。
これからも情報交換をよろしくお願いいたします。
次は新月に希望が丘でまたご一緒させてください。


Re: ST-8300テスト画像 - Sakai 2010/05/06(Thu) 22:04 No.113
Horikoshiさん、こんばんは
この掲示版見ていたのですね。Hrokoshiさんにはまだ内緒だったのですが。体調も回復しつつあり、気晴らしにどこかへ行こうと思って、雲を避けたら希望が丘まで行ってしまいました。Filterwheelは5月末ごろになりそうですので、それまでテストとお勉強です。Horikoshiさんのブログは参考にさせていただいております。今度Sasanumaさんに指導をしてもらいたいと思っています。


5月6日の太陽黒点 投稿者:Naitou 投稿日:2010/05/06(Thu) 17:20 No.109   
皆さんこんにちは。
Kishinoさんのレポートにあった太陽黒点を撮影してみました。
9日にはもっと大きいのが出現してほしいですね。


Re: 5月6日の太陽黒点 - Kishino 2010/05/06(Thu) 18:43 No.110
今日の太陽黒点をアップしてもらいました。816mmの2倍バローの1600mmの3群の黒点は迫力ありますね。細部まで撮れていていいですね。私も、ほぼ同時刻に望遠鏡で黒点を観察しました。アップの画像は太陽表面の左側付近に黒点があるように見えますが、20倍正立望遠鏡vで見たら、太陽上部右側付近に2個見えていました。昨日は上部中央付近にありました。9日のEnjoy 手賀沼フェスティバルでは黒点が出て欲しいです。それも大き目のがいいですね。Naitouさんお疲れ様でした。Kishino

Re: 5月6日の太陽黒点 - Naitou 2010/05/06(Thu) 21:46 No.112
Kishinoさん、この黒点は北西端付近です。従って、9日には裏側に回ってしまいます。変わって大きいのが出てくれればいいんですが、どうも期待できません。

5月1日の土星 投稿者:Naitou 投稿日:2010/05/03(Mon) 18:06 No.104   
皆さんこんにちは。
連休をどのように過ごしていらっしゃいますか。
連日好天ではありますが、薄雲が広がりやすく、いろいろテストしたいのに、なかなかできません。
空がスッキリしないのは、アイスランドの噴煙の影響もあるのかもしれませんね。

土星も、環の傾きが小さくなって、カッシーニの空隙がやっと確認できる程度です。

土星本体の南西端に、衛星タイタンが来ています。わかりますか。


Re: 5月1日の土星 - Kishino 2010/05/03(Mon) 18:27 No.105
Naitouさん、いい土星に写りましたね。やはり、1600枚のスタックの価値がありますね。カッシーニの空隙はなんとか確認できますが、タイタンは確認できません。
私も、昨夜、M51を狙って見ましたが、すっきりしない星空なので、画像は今ひとつでした。M51が撮れるときに撮ってコンポジットしてみたいと思います。Kishino


北アメリカ星雲 投稿者:Ono 投稿日:2010/04/20(Tue) 21:07 No.95   
霞ヶ浦で撮影した北アメリカ星雲です。
薄明が迫っていましたので露出時間があまり取れませんでした。
撮影データ
BORG77EDU+F4DG+LPS-P2 EOS KissX2改 ISO800 360sec×4 SXD+SMARTGUIDER  
4月18日 3:44 〜4:08 

注)イリジウム衛星のフレアを計算するサイトはコメントNo.94右横の家のマークをクリックすると移動します。
掲示板内にURLを直接貼り付けられないようですのでその様にしてしまいました。


Re: 北アメリカ星雲 - Sakai 2010/04/20(Tue) 21:47 No.96
Onoさん、こんばんは
もうこの星雲の季節ですか。きれいに北アメリカが出ていますね。
ちょっと体調を崩している間に季節は変わって行くし、参加メンバーも増えるし、皆さんと私も早く撮りたい。
ところでこの掲示板は、不正投稿を防ぐため、禁止用語「記号も」とURLが書けないようにしています。今のところこれが功を奏し不正投稿がありません。不便をかけますがよろしくお願いします。


Re: 北アメリカ星雲 - Kishino 2010/04/21(Wed) 06:07 No.97
Onoさん、NGC7000よく撮れていますね。10分、15分の露出で撮れたら良かったですね。でも、雲が出たりで、落ち着いての撮影が出来ませんでしたね。Sakaiさん、ここに来て一気に東葛星見隊メンバーが増えました。楽しみですね。Kishino

Re: 北アメリカ星雲 - Kishino 2010/04/22(Thu) 17:58 No.98
Matuiさん、霞ヶ浦、希望が丘で撮影した写真を掲載されてはいかがでしょうか。Kishino

イリジウムフレア 投稿者:Ono 投稿日:2010/04/20(Tue) 08:37 No.91   
霞ヶ浦で見たイリジウムフレアです。
−6等級の明るさでした。

撮影データ
EOS KissDN改 f:18mm F:5.6
4月17日 19:34から255sec露出


Re: イリジウムフレア - Kishino 2010/04/20(Tue) 09:03 No.92
Onoさん、お疲れ様でした。
初めてイリジウムを見ました。−6等星とのことで、すごい明るさでしたね。それも一瞬でした。こんなの観望会で見られたら、迫力満点ですね。Kishino


Re: イリジウムフレア - Fujita 2010/04/20(Tue) 17:12 No.93
 Onoさん
いいタイミングで撮れていますね。
なるほど、流星とは違う色合いですね。
しかし、何故これがイリジュウム衛星と分かるのでしょう。事前情報があったのでしょうかね。


Re: イリジウムフレア - Ono 2010/04/20(Tue) 20:32 No.94 ホームページ
Fujitaさん
参照URLのページで調べることができます。
地図上で観測地を指定すると日時、方角、光度が分かります。観望会にも良さそうですね。


M51 投稿者:Naitou 投稿日:2010/04/19(Mon) 17:52 No.88   
霞ヶ浦ではこの一枚しか撮れませんでした。

TSA102 フラットナー使用 fl=800 F=7.8
EM200Temma2jr DSI+PHDguiding
EOS-kDX SEO-SP2 ISO800 15mjn×2加算 LPS-P2
2010/4/17 霞ヶ浦


Re: M51 - Kishino 2010/04/19(Mon) 20:23 No.89
Naitouさん、お疲れ様でした。fl800での撮影ですが、M51やや小さ目ですね。私のはfl888ですから、もう少し大き目に撮れたのでは。次回の例会に期待しましょう。Kishino

Re: M51 - Sakai 2010/04/19(Mon) 21:11 No.90
みなさん、お疲れさまでした。
写真の収穫は少なかったようですが、新入隊の方がいてもっと大きいな収穫?になったみたいです。
5月には行きたいと思っています。


霞ヶ浦のM51子持ち銀河 投稿者:Kishino 投稿日:2010/04/19(Mon) 11:24 No.87   
皆さん、こんにちは。朝からの季節外れの吹雪に見舞われましたので、希望が丘をあきらめて、霞ヶ浦での例会となりました。空はすっきりとは行かず、3分の2くらい曇り勝ちの中で、M51を撮りました。掲示板85番の我孫子でのf1000のM51と比較してください。もちろん、露出時間の差はありますが。
赤道儀 NJP
望遠鏡 WSR223 f888
カメラ ニコンD50 IRカット
ISO 800
露 出 10分4枚、15分4枚を平均加算
画像処理 SI6
Kishino

4月10日の土星 投稿者:Naitou 投稿日:2010/04/11(Sun) 12:05 No.86   
皆さんこんにちは。希望が丘遠征が中止になり、残念でしたね。次の週末に期待しましょう。

さて、昨晩は雲が多かったのですが、くもの切れ間に土星が見え隠れ・・。思わせぶりな姿に、すっかり誘惑されて撮影しましたら、意外や意外、なかなかのシャープな土星が撮れました。

M51子持ち銀河 投稿者:Kishino 投稿日:2010/04/09(Fri) 09:36 No.85   
久々に晴れました。風は北東寄りで寒い夜でした。ガイド鏡にフリップミラーをファインダーの代わりにつけての撮影でした。ガイド星は、F5でTGV−Mですから、8,9等星くらいまでなんら問題なく導入OKです。肝心のM51を合計露出1時間30分撮りました。画像処理しましたが、希望が丘のようにはいきません。星が少し流れています。15分、20分対応できるようにPHDを要調整ですね。
SKYMAX・150mm反射F6.7・ISO800
600sec×6枚、900sec×2枚 SI6処理。
Kishino

無題 投稿者:Kishino 投稿日:2010/03/31(Wed) 16:36 No.82   
昨日3月30日は満月でした。その満月を30枚撮って平均加算しました。
SKYMAX
150mmF6.7反射望遠鏡 光害カットフィルター装着
ニコンD50 ISO200 露出1600分の1 30枚
20時50分撮影 我孫子市


Re: 無題 - Sakai 2010/03/31(Wed) 22:33 No.83
Kishinoさん
いいですね。満月をきれいに撮るのは難しいです。
もう少しファイルが大きくとも大丈夫ですよ。


太陽の黒点たくさん。 投稿者:Kishino 投稿日:2010/03/30(Tue) 10:25 No.78   
太陽の黒点が久々に出ました。それもたくさん。びっくりです。こんなに出てくれると太陽の観望会を開きたいくらいになります。今週の土・日、親水広場でやりましょうかね。

Re: 太陽の黒点たくさん。 - Sakai 2010/03/30(Tue) 22:12 No.81
やっと到来ですか。
これで5月6月の観望会もOKですね。
これから10年間黒点とともにいい天気になりますように。


太陽黒点 投稿者:Naitou 投稿日:2010/03/30(Tue) 15:38 No.79   
Kishinoさん、私も撮りましたよ。

Re: 太陽黒点 - Kishino 2010/03/30(Tue) 16:08 No.80
Naitouさん、私とほぼ同じ時刻の太陽の顔を撮りましたね。
それにしても、私の何倍も上手の画像での黒点のクローズアップですね。この黒点群は中央右上付近にあった分で、細かい黒点が連なっているように見えますね。流石でした。


環がますます細くなった土星 投稿者:Naitou 投稿日:2010/03/30(Tue) 09:20 No.76   
皆さんこんにちは。
昨夜は久々の快晴になりましたが、満月に近い月明かりで、惑星ぐらいしか観望できませんでしたね。

土星の環は、6月中旬に最も細くなり、それ以後は太る一方になります。

2月18日の画像と3月29日の画像を比較すると、環の変化がよくわかります。

先日の県民プラザの観望会で、ある女の子が「おいしそう〜」とつぶやいていたのが印象的です。“おでんの”串刺しタマゴに見えたのだそうです。


Re: 環がますます細くなった土星 - Kishino 2010/03/30(Tue) 10:19 No.77
久々の土星の画像ですね。確かに3月29日と2月18日の環は違いがわかりますね。これから6月中旬まで細くなるのですかね。ステラナビで確認すればわかるのですが・・・。

しし座トリオ 投稿者:Kishino 投稿日:2010/03/25(Thu) 20:37 No.72   
3月20日(土)我孫子でしし座トリオを撮りました。当夜は風が強くだめかなと思いましたが、何とか撮れました。光害カットフィルターなどは入っていませんので、色の偏りが激しくやっとの思いで仕上げましたが、どうでしょうか?
SKYMAX、150mm(F6.7)反射望遠鏡、120mmF5ガイド鏡+TGV-M+PHD
ISO400 露出600秒×4枚 SI6で画像処理


Re: しし座トリオ - Sakai 2010/03/26(Fri) 21:41 No.73
我孫子でも行けますね。光害の多いところはやはりフィルターワークでしょう。Sasanumaさんまでいかなくとも、Kishinoさんは自宅でできるのでチャレンジしてはどうですか?

Re: しし座トリオ - Kishino 2010/03/27(Sat) 08:59 No.74
Sakaiさん、ありがとうございます。次回は、光害カットフィルターを付けてトライします。また、構図がうまく取れなかったので、回転装置をいろいろ考えましたが、タカハシも、ボーグともだめで、Tリングに3箇所ネジを付けてのシンプルなものが焦点距離などぴったりでした。どちらも、晴れになったらテストしたいと思います。我孫子でもいい画像が撮れればいいなと思います。Kishino



マルカリアンチェーン 3月例会 投稿者:Ono 投稿日:2010/03/18(Thu) 20:30 No.59   
こんばんは。
先日の例会で撮影した2作目です。
初撮影で導入に苦労しました。

撮影データ
BORG77EDU+F4RD+LPS-P2 EOS KissX2改 ISO800 15min×3 SXD + SMARTGUIDER  
3月14日 0:07 〜3:09


Re: マルカリアンチェーン 3月例会 - Sakai 2010/03/18(Thu) 21:44 No.60
Onoさん
いい写真ありがとうありがとうございます。春の定番ですね。
今回は参加できずに残念でした。4月の例会目指して調整します。


Re: マルカリアンチェーン 3月例会 - Kishino 2010/03/19(Fri) 08:16 No.61
Onoさん、面白いものを撮ってくれましたね。マルカリアンチエーンは聞いたことがありますが、見るのは初めてです。私も撮りたいです。参考になりました。

Re: マルカリアンチェーン 3月例会 - Ono 2010/03/19(Fri) 20:05 No.64
Sakaiさん
4月の例会では是非ご一緒させてください。よろしくお願いします。


Re: マルカリアンチェーン 3月例会 - Naitou 2010/03/20(Sat) 22:00 No.67
自然な感じで良いですね。
昨年、FS60CBで撮りましたが、モザイクでもっと広範囲を狙えばよかったと後悔しています。
銀河団はほかにもあるので、いろいろ狙って見てください。


希望が丘の岩と日周運動 投稿者:Naitou 投稿日:2010/03/19(Fri) 12:03 No.62   
撮影の合間に写してみました。いわき方面の明かりが酷くなってきたことがわかりますね。

EOS-KDXノーマル ISO800 約20分


Re: 希望が丘の岩と日周運動 - Kishino 2010/03/19(Fri) 17:12 No.63
naitouさん、合間の撮ったとの事ですが、なかなか良いですね。下側(岩に右側)にある星の並びはカシオペア座でしょうか?

Re: 希望が丘の岩と日周運動 - Ono 2010/03/19(Fri) 20:09 No.65
Naitouさん
いいですね! これを撮影したかったのですが私のは失敗でした。


馬頭星雲 3月例会 投稿者:Ono 投稿日:2010/03/16(Tue) 22:12 No.48   
こんにちは。初投稿です。
Kishinoさん Naitouさん お疲れ様でした。

先日の例会で撮影した馬頭星雲です。
短焦点でしたので風の影響は少なかったようです。
他の画像は処理中ですので出来次第アップします。

撮影データ
3月13日 20:03 〜 20:46
BORG77EDU+F4RD+LPS-P2 EOS KissX2改 ISO800 10min×4
SXD + SMARTGUIDER


Re: 馬頭星雲 3月例会 - Naitou 2010/03/16(Tue) 22:50 No.50
Onoさん、今晩は。
ご自分で改造したX2の写りに大満足でしょう。
もう少し露出がかけられれば凄い画像になっていたと思います。秋までの嬉しい宿題ですね。


Re: 馬頭星雲 3月例会 - Kishino 2010/03/18(Thu) 09:45 No.56
Onoさん、とてもいい画像を撮ることができましたね。レデューサを付けてF値はいくつでしょうか?もしF5から6位でしたら、露出を15分から20分くらいにかけてはいかがでしょうか?高度が高ければ飛ぶことはないと思います。

Re: 馬頭星雲 3月例会 - Ono 2010/03/18(Thu) 20:23 No.58
Naitouさん こんばんは。
改造X2でこれだけ写れば文句ありません。
次のシーズンに向けて早くも妄想が広がります。

Kishinoさん こんばんは。
レデューサを付けてF4.3です。
次回は露出時間を長めにとれるようガイド精度を上げたいと思います。


球状星団 M4 投稿者:Naitou 投稿日:2010/03/17(Wed) 06:33 No.51   
希望が丘での収穫2つしかなかったのですがその一つです。
あとは全部失敗でした。早くリベンジがしたいですね。

CN212 F=9.9 EM200 Temma2jrDSI+PHD EOS-KDX SEO-SP2
LPS-P2 ISO800 600s×4


Re: 球状星団 M4 - Kishino 2010/03/18(Thu) 09:48 No.57
Naitouさ、風にやられてしまいましたね。風がなければ、発色・つぶつぶなどしまりのあるいい画像が撮れたと思います。
次回再チャレンジしてください。


いて座干潟星雲、三裂星雲 投稿者:Kishino 投稿日:2010/03/16(Tue) 16:03 No.47   
3月13日例会に行ってきました。風が強く、おまけに機材の調子がおかしく、撮れるようになった時間が夏の星空になっていました。カメラがノーマルのため、Hαが撮れていません。
今回は、この1枚のみでした。皆さん、お疲れ様でした。
EM10
ガイド:250mm(F5)+SSAG+PHD
300mmカメラレンズ+ニコンD90(ノーマル)
露出:1000秒+600秒


Re: いて座干潟星雲、三裂星雲 - Naitou 2010/03/16(Tue) 22:47 No.49
Kishinoさん、今晩は。
干潟星雲と三裂星雲、良いですね。
かくだいすると、やはり強風の影響が出ているみたいですね。色はもう少し青を弱めて赤と緑を入れると良いと思います。


M51、惨敗の巻 投稿者:Naitou 投稿日:2010/03/16(Tue) 14:22 No.45   
皆さん、こんにちは。
Kishinoさん、Onoさん、お疲れ様でした。

今回はM51だけを狙っての遠征でしたが、見事に返り討ちに遭い、泣きながら帰ってきました。

10枚もM51ばかり撮ったのに、使えそうな画像は2枚のみでした。風には勝てませんね。

CN212(Casse焦点、F9.9reducer)
EM200Temma2jr DSI+PHD
EOS−KDX SEO−SP2 ISO800 LPS−P2 600s×2
2010年3月14日 希望が丘



Re: M51、惨敗の巻 - Kishino 2010/03/16(Tue) 15:52 No.46
Naitouさん、お疲れ様でした。今回は風にやられましたね。一晩中??風がなければ、すばらしい画像が撮れたのではないでしょうか。

2月24日の火星 投稿者:Naitou 投稿日:2010/03/08(Mon) 22:58 No.43   
新装開店(?)おめでとうございます。
これからも、どんどん投稿しますよ。
Onoさん、Kagayaさん、奮って投稿お願いします。

この画像は、先日の布佐南小学校で、子供たちやスタッフの皆さんにプレゼントしたものです。


Re: 2月24日の火星 - Sakai 2010/03/09(Tue) 21:05 No.44
Naitouさん、いいですね。
よく天文誌に載っていそうな写真です。
もう少しファイルを大きくしても大丈夫です。
もっときれいに見えるのではありませんか?


新掲示板開始 投稿者:Sakai 投稿日:2010/03/07(Sun) 10:28 No.38   
3月7日
東葛星見隊の新掲示板がスタートしました。
隊員や天文の仲間がたくさん投稿できるようにお願いしましす。


Re: 新掲示板開始 - Kishino 2010/03/07(Sun) 15:51 No.42
Sakaiさん、お疲れ様です。これで、いよいよ新たなスタートですね。順繰りに見ていきたいと思います。東葛星見隊のメンバーの皆さんもどうぞ、よろしくお願いします。Kishino

M31 投稿者:Sakai 投稿日:2010/03/07(Sun) 10:35 No.39   
これまで以上に使いやすくなりました。
旧掲示板から移行はできませんが、その分見られるようにリンクを張りました。
掲示画像の容量と保存画像数が大幅にアップ。きれいな画像をUPできます。
どこまでうまく行くか見守ってください。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]

処理 記事No 暗証キー

- -