1892222
東葛星見隊 掲示板

[旧掲示板] [トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

Hallo, i write abou 投稿者:Robertbab 投稿日:2023/06/07(Wed) 02:49 No.2934   
Hi, roeddwn i eisiau gwybod eich pris.

hydra hydra hydra 投稿者:hydrabef 投稿日:2023/06/04(Sun) 14:36 No.2933   
Hydra Lorem ipsum
Hydra Lorem ipsum
Hydra Lorem ipsum
Hydra Lorem ipsum

Hi, i am wrote abou 投稿者:Robertbab 投稿日:2023/06/03(Sat) 11:46 No.2932   
Hi, roeddwn i eisiau gwybod eich pris.

Approve thanks 投稿者:MeaganOmiff 投稿日:2023/05/30(Tue) 02:53 No.2931   
<a href=></a>
<a href=></a>
<a href=></a>

Sell Your Colorado 投稿者:Scottanock 投稿日:2023/05/29(Mon) 02:21 No.2930   
Hey guys,

I'm trying to sell my house fast in Colorado and I was wondering if anyone had any tips or suggestions on how to do it quickly and efficiently? I've already tried listing it on some popular real estate websites, but I haven't had much luck yet.

I've heard that staging my home can help it sell faster, but I'm not sure if it's worth the investment.

If anyone has any experience with selling a house fast in Colorado, I would love to hear your story.

Thanks in advance!

wood pallets for sa 投稿者:wood pallets for sale 投稿日:2023/05/25(Thu) 18:48 No.2929   
filters designed to streamline your search. Each pallet comes with detailed descriptions and accompanying images, enabling you to make informed decisions based on your preferences and needs.
At Liquidation Pallets Near Me, we pride ourselves on delivering exceptional customer service. We offer secure payment options for a hassle-free buying experience, and our reliable shipping services ensure your pallets are swiftly delivered right to your doorstep. Our dedicated support team is always available to address any questions or concerns you may have, ensuring your satisfaction every step of the way.
Unlock the potential for substantial savings and exciting product discoveries by visiting our website today. Liquidation Pallets Near Me is your trusted partner in acquiring top-quality pallets at unbeatable prices. Don't miss out on this opportunity to revolutionize your shopping experience. Start exploring now and embark on a journey of endless possibilities!

NGC6888 クレセント星雲 投稿者:Sakai 投稿日:2023/05/07(Sun) 10:58 No.2911   
NGC6888 クレセント星雲 SHO
撮影日:4月29日と5月4日
撮影地:つくば市自宅
鏡筒:BRC250M
架台/ガイド:EM400、オフアキ、ガイドカメラ(QSI5V178M)
カメラ:ASI2600MM Pro
フィルター:Ha(Astrodon)O3(Chroma)各5nm
撮像ソフト:NINA
処理ソフト:Pixinsight、PhotoShopCC
露光データ:Ha=10分×12枚、O3=10分×12枚、S2=10分×12枚(各5nm)合計360分
そろそろ夏の対象が撮れる季節になりました。
NINAで時間指定して撮影開始をできるのですが、結局正確に動くかどうか心配なので、深夜まで起きて動きを見てしまいました。
RGBでは赤い星雲ですが、SHOで星雲のもこもこ感が一番でるように表現しました。というかHaが強いのでどの色に割りあてるかで色が変化します。基本のSHO(SAO)で割り当て処理するとシアンが強くこんな色になりました。月がなければRGBと合わせたかったのですが、満月期でも結構楽しめます。

M63 ひまわり銀河 投稿者:Sakai 投稿日:2023/05/01(Mon) 09:48 No.2907   
M63 ひまわり銀河

撮影日:4月22日
撮影地:つくば市自宅
鏡筒:BRC250M
架台/ガイド:EM400、オフアキ、ガイドカメラ(QSI5V178M)
カメラ:ASI2600MM Pro -10℃
フィルター:Ha(Astrodon)5nm LRGB(Astrodon)
撮像ソフト:NINA
処理ソフト:Pixinsight、PhotoShopCC
露光データ:L=4分×50枚 1ビニング、RGB=3分×20枚、Ha=10分×8枚、各2ビニング
トリミング
合計460分

この写真はなぜかSPCCがうまくいかず、この処理を飛ばしています。どれだけ効果があるかわかりませんが、原因不明で他の画像で色々試しています。RにHaをブレンドしたのでちょっとRが強くなったかもしれません。
新月期は銀河も行けそうです。

M101 回転花火銀河 投稿者:Sakai 投稿日:2023/04/25(Tue) 19:31 No.2906   
撮影日:4月17日、20日
撮影地:つくば市自宅
鏡筒:BRC250M
架台/ガイド:EM400、オフアキ、ガイドカメラ(QSI5V178M)
カメラ:ASI2600MM Pro -10℃
フィルター:Ha(Astrodon)5nm LRGB(Astrodon)
撮像ソフト:NINA
処理ソフト:Pixinsight、PhotoShopCC
露光データ:L=4分×60枚 1ビニング、RGB=3分×20枚、Ha=10分×10枚、各2ビニング
トリミング
合計520分

M51 投稿者:Sakai 投稿日:2023/04/18(Tue) 20:44 No.2905   
撮影日:4月10日
撮影地:つくば市
鏡筒:BRC250M
架台/ガイド:EM400、オフアキ、ガイドカメラ(QSI5V178M)
カメラ:ASI2600MM Pro
フィルター:Ha(Astrodon)O3(Chroma)各5nm
撮像ソフト:NINA
処理ソフト:Pixinsight、PhotoShopCC
露光データ:L=3分×40、RGB=3分×20枚、Ha=10分×10枚、各2ビニング
トリミング
合計280分

無題 投稿者:Sakai 投稿日:2023/04/09(Sun) 12:51 No.2903   
M97 ふくろう星雲 SHO

撮影日:3月19日と4月3日4月4日
撮影地:つくば市
鏡筒:BRC250M
架台/ガイド:EM400、オフアキ、ガイドカメラ(QSI5V178M)
カメラ:ASI2600MM Pro
フィルター:Ha(Astrodon)O3(Chroma)各5nm
撮像ソフト:NINA
処理ソフト:Pixinsight、PhotoShopCC
露光データ:Ha=10分×22枚、O3=10分×22枚、S2=10分×10枚(各5nm)
トリミング
 
合計540分

Abell 33 投稿者:Sakai 投稿日:2023/03/24(Fri) 10:59 No.2902   
Abell 33 惑星状星雲 ダイヤモンドリング 
撮影日:3月12日と14日
撮影地:つくば市
鏡筒:BRC250M
架台/ガイド:EM400、オフアキ、ガイドカメラ(QSI5V178M)
カメラ:ASI2600MM Pro
フィルター:Ha(Astrodon)O3(Chroma)各5nm
撮像ソフト:NINA
処理ソフト:Pixinsight、PhotoShopCC
露光データ:Ha=10分×16枚、O3=10分×16枚(各5nm)
      RGB各3分×10枚
合計410分
AOO&RGB

NGC2359 トール兜星雲 SHO 投稿者:Sakai 投稿日:2023/03/09(Thu) 21:10 No.2897   
NGC2359 トール兜星雲 SHO
撮影日:2月16日
撮影地:つくば市
鏡筒:BRC250M
架台/ガイド:EM400、オフアキ、ガイドカメラ(QSI5V178M)
カメラ:ASI2600MM Pro
フィルター:S2&Ha(Astrodon)O3(Chroma)各5nm
撮像ソフト:NINA
処理ソフト:Pixinsight、PhotoShopCC
露光データ:S2=10分×10枚、Ha=10分×10枚、O3=10分×10枚(各5nm)
合計300分


Re: NGC2359 トール兜星雲 SHO - kishino 2023/03/10(Fri) 16:24 No.2899
このカタツムリ星雲(トール兜)もすごいですね。惚れますね。マンションで、口径130mm10分露出で、やっとカタツムリの
形、模様、色がほんのうっすら写りますが、それ以上撮影すると
飛んでしまいます。羨ましいです。このように自宅で撮ったものが最優秀賞に輝いています。機材の進歩すごい。
頑張ってください。


Re: NGC2359 トール兜星雲 SHO - Sakai 2023/03/10(Fri) 17:29 No.2901
中心の色はもっと複雑なので、来年はこれにRBGを足してどうなるかやってみたいです。

NGC896 投稿者:Sakai 投稿日:2023/02/20(Mon) 17:47 No.2896   
NGC896
撮影日:2月11日&15日
撮影地:つくば市
鏡筒:BRC250M
架台/ガイド:EM400、オフアキ、ガイドカメラ(QSI5V178M)
カメラ:ASI2600MM Pro
フィルター:S2&Ha(Astrodon)O3(Chroma)各5nm
撮像ソフト:NINA
処理ソフト:Pixinsight、PhotoShopCS6
露光データ:S2=10分×10枚、Ha=10分×10枚、O3=10分×20枚(各5nm)
合計400分
画像処理して、こんなにグロビュールが多いとは驚きました。


Re: NGC896 - kishino 2023/03/10(Fri) 16:18 No.2898
ハート星雲の隣にある見かけサイズの小さい10等星の星雲ですね。さすが、BRC250Mの本領発揮し始めましたね。「画像処理して、こんなにグロビュールが多いとは驚きました。」とは、星雲を横切って見える暗黒星雲のことでしょうか。

Re: NGC896 - Sakai 2023/03/10(Fri) 17:27 No.2900
今までハート星雲を撮ったのですが、こんなにモヤモヤしているとは思いませんでした。Haがだいぶ効いています。

NGC2239 バラ星雲 グロビュール 投稿者:Sakai 投稿日:2023/02/11(Sat) 09:46 No.2893   
NGC2239 バラ星雲 グロビュール
撮影日:2月10日
撮影地:つくば市
鏡筒:BRC250M
架台/ガイド:EM400、オフアキ、ガイドカメラ(QSI5V178M)
カメラ:ASI2600MM Pro
フィルター:S2&Ha(Astrodon)O3(Chroma)各5nm
撮像ソフト:NINA
処理ソフト:Pixinsight、PhotoShopCS6
露光データ:S2=10分×6枚、Ha=10分×8枚、O3=10分×6枚
合計200分


Re: NGC2239 バラ星雲 グロビュール - Kishino 2023/02/12(Sun) 07:55 No.2894
暗黒星雲の入り混じったのが凄いです。
まるで、ハッブル宇宙望遠鏡の画像かと思ってしまいます。
この理由は、BRC250、ASI2600MMの素子、フィルターによるものでしょうか?


Re: NGC2239 バラ星雲 グロビュール - Sakai 2023/02/12(Sun) 09:53 No.2895
結構よく写ってくれます。こんなに写るとは自分でも驚きです。
カメラの進化はすごいですし、画像処理PixInsightもすごいです。まだお試しですが、BXTやStarXT、noiseXTを使っています。
これもどこで使うか人によて違うようでいろいろ試しています。


NGC2174. モンキー星雲 投稿者:Sakai 投稿日:2023/02/07(Tue) 12:01 No.2890   
撮影日:1月30日〜31日撮影地:つくば市(自宅)鏡筒:BRC250M架台/ガイド:EM400、オフアキ、ガイドカメラ(QHY5V178M)カメラ:ASI2600MM Proフィルター:S2&Ha(Astrodon)O3(Chroma)各5nm撮像ソフト:NINA
オートフォーカサー:ESATTO3.5処理ソフト:Pixinsight、PhotoShopCS6露光データ:S2=10分×14枚、Ha=10分×10枚、O3=10分×10枚合計340分


Re: NGC2174. モンキー星雲 - Kishino 2023/02/07(Tue) 15:28 No.2892
つくばでの5時間40分の大作で、モンキー横顔が良く写っています。ナローバンドの効果ですね。

IC2177 投稿者:Sakai 投稿日:2023/02/03(Fri) 20:00 No.2889   
撮影日:1月28日〜29日
撮影地:つくば
工学系:BRC250M
架台/ガイド:EM400、オフアキ、ガイドカメラ(QSI5V178M)
カメラ:ASI2600MM Pro
フィルター:S2&Ha(Astrodon)O3(Chroma)各5nm
撮像ソフト:NINA
処理ソフト:Pixinsight、PhotoShopCS6
露光データ:S2=15分×6枚&10分×7枚、Ha=15分×6枚&10分×10枚、O3=15分×6枚&10分×10枚
合計540分
初めてのSHO処理です。

ZTF彗星 投稿者:Kishino 投稿日:2023/01/29(Sun) 20:49 No.2888   
202.1.29 20:00 自宅裏の駐車場
GDP2+ASIAir Plus+ASI294MC Pro+300EDカメラレンズ
Gain300 10sec LiveStack30枚
方位磁石を置いて、極軸をおよそ合わせていますので、流れています。
撮って出しで、光害の激しい駐車場だからか?尾(イオン?ダスト?)がV字形に、かすかにしか見えませんが、皆さんは見えますか?



M1 投稿者:Sakai 投稿日:2022/12/17(Sat) 19:48 No.2886   
先月テストで撮ったものです。
BRC+810Da(10枚)+QBPVフィルター
つくばの空ですが結構写るので楽しみです。

2022年大接近の翌日の火星 投稿者:sasanuma 投稿日:2022/12/11(Sun) 16:33 No.2880   
MT250 x5powermate ASI224MC

Re: 2022年大接近の翌日の火星 - sasanuma 2022/12/11(Sun) 16:41 No.2882
2022-12-02, 23:59 JST
グローバルスタンダードに合わせて北を上にしています。
日本ローカルでは、上下反対にする人が多いです。天体望遠鏡で見てスケッチしていた名残でしょう。


Re: 2022年大接近の翌日の火星 - Sakai 2022/12/11(Sun) 19:19 No.2883
大接近で見ごたえありますね

2022東葛星見隊忘年会の日の太陽 投稿者:sasanuma 投稿日:2022/12/11(Sun) 16:37 No.2881   
けっこうにぎやかでした
2022-12-10, 11:33 JST SM90T, ASI 183MM

12/08.の火星 投稿者:yoshitake 投稿日:2022/12/09(Fri) 18:11 No.2879   
Mewlon-250CRS
x2.5 バロー
L+RGB

中央にアラビア大陸?が観えています。

L画像収録中に薄雲が通過する状態でしたが、処理してみました。
もう少し、追い込めるのかなと思います。

11/25.の木星 投稿者:yoshitake 投稿日:2022/11/30(Wed) 17:01 No.2875   
Mewlon-250CRS
x2.5 バロー



Re: 11/25.の木星 - Kishino 2022/12/01(Thu) 07:10 No.2877
L-RGBとRGB比較してみると。L-RGBの方が、ガス模様の輪郭が良くなっていますね。

11/5の土星 投稿者:yoshitake 投稿日:2022/11/30(Wed) 16:55 No.2873   
Mewlon-250CRS
x2.5 バロー
L+RGB

他人にお見せできる画像がうまく撮れません。
火星も近づいているので精進します。


Re: 11/5の土星 - yoshitake 2022/11/30(Wed) 16:57 No.2874
日付は11/25.の間違いです。

Re: 11/5の土星 - Kishino 2022/12/01(Thu) 07:08 No.2876
惑星の拡大写真は、結構難しいですね。精進してください。

月食の進行 投稿者:Takeichi 投稿日:2022/11/13(Sun) 23:39 No.2868   
月食の比較明合成
月のかけ始めから終盤までの5つの時間帯で合成しました。

時間は以下の通り
右下から左上まで。
19:01
19:19
20:02
20:40
21:00

上記時間帯の星の位置でアライメントを撮っているため、背景の星に対し、月がどのように移動したかが分かります。

また、右端の月の円弧と左端の月の円弧から、地球の影の大きさが分かります。(それは違うという説もありますが、なぜなら地球も動いてるからか?)

20:40の月の左端には、潜入直前の天王星が写っています。
なお、21:00の月上に天王星が見えていることになりますが、
実際には消えていることになります。

右端と左端は、同時間帯に撮影した月で、露出時間の異なるものをHDR合成しています。これより、アライメントを取ることができました


Re: 月食の進行 - Kishino 2022/11/14(Mon) 07:15 No.2871
何やら、難しい作業をしての合成ですね。この合成だから?
月の中に天王星?が写っていますね。立体感が出ているのが良いと思いました。


Re: 月食の進行 - Takeichi 2022/11/14(Mon) 23:59 No.2872
Kishino さん
そうなんです。比較明合成だから月の中に天王星が写っています。これによって、天王星食も分かるという仕掛けです。


天王星の入りと出 投稿者:yoshitake 投稿日:2022/11/10(Thu) 15:46 No.2862   
動画からの切り出しです。

Re: 天王星の入りと出 - yoshitake 2022/11/10(Thu) 18:19 No.2864
Mewlon-250CRS
x2.5 バロー
Neptune-C II


Re: 天王星の入りと出 - Kishino 2022/11/14(Mon) 07:10 No.2870
微妙な接触の瞬間を撮っていますね。やはり動画からの切り出しなんだ。

皆既月食 投稿者:yoshitake 投稿日:2022/11/10(Thu) 15:43 No.2861   
皆既中の明暗所の移動具合。

時間軸は右上から反時計回り。


最初と最後はパープルフリンジが微かに出ています。


Re: 皆既月食 - yoshitake 2022/11/10(Thu) 18:16 No.2863
TSA102
eos60da


Re: 皆既月食 - Kishino 2022/11/14(Mon) 07:08 No.2869
赤銅色の様子が良く出ています。

ターコイズフリンジ 投稿者:Takeichi 投稿日:2022/11/13(Sun) 23:30 No.2867   
月食時のターコイズフリンジです。
露出時間が異なる画像を2つ用意し、2つを合成(HDR合成的な)
その後、色が出るようにストレッチしたものです。

月食 投稿者:Sakai 投稿日:2022/11/09(Wed) 21:08 No.2860   
BRC 250M
画像処理


Re: 月食 - yoshitake 2022/11/10(Thu) 18:37 No.2865
徐々に欠けていく様子、良いですね。

前回の皆既は天候が悪くダメでしたが、今回は気の透く好天で楽しめました。

今回は天王星食の動画に賭けたので撮影場所を選べませんでした。
2025年は同じような構図を狙ってみようと考えています。


Re: 月食 - yoshitake 2022/11/10(Thu) 18:40 No.2866
真ん中の三つはパープルフリンジのグラデーションが美しくて素敵ですね。

電視観望スタイルのM42オリオン大星雲 投稿者:Kishino 投稿日:2022/11/01(Tue) 11:00 No.2857   
10月26日希望が丘遠征
電視観望スタイル。
GDP2 極軸ほぼ北側に、Live Stackで、ガイド無し、Gain390、2sec、50Stacks


Re: 電視観望スタイルのM42オリオン大星雲 - Sakai 2022/11/01(Tue) 12:35 No.2858
ガイドなしでここまでできると簡単ですね。
電子観望も勉強します。


Re: 電視観望スタイルのM42オリオン大星雲 - Kishino 2022/11/02(Wed) 06:57 No.2859
ASIAirアプリを使って、極軸がおよそ10度以内のズレだと、PlateSolvingで自動導入、Live Stackで5秒以内の露出で数十枚
撮影が可能と思います。露出が、10秒を超えると、エラーが
多く出てきて、撮影できません。


勝浦ダムで撮った青い馬頭星雲 投稿者:Takeichi 投稿日:2022/06/02(Thu) 00:50 No.2849   
5月29日に勝浦ダムで撮った青い馬頭星雲です。
レンズ:Sigma APO 70mm-300mm zoom
レンズはとても廉価品です。確か、1万円台でヨドバシカメラで買いました。暗いです。
青い馬頭星雲は、200mm の焦点距離で撮影しました。

カメラ:ZWO ASI1600 mm Cool
 gain 139 offset21 冷却温度 マイナス15度
LRGB 合成
 L 2X2 Binning 180秒 18枚
R 3X3 Binning 90秒 7枚
 G 3X3 Binning 90秒 15枚
b 3x3 Binning 90秒 15枚

L 画像は、2X2 Binning で撮影。この意図は、露出時間を短縮するためです。
そのため、ノータッチガイドでもぎりぎり行けます。
2x2 Binning , 3x3 Binning では、画像サイズが小さくなりますが、Drizzle Integration を掛けることにより、解像度を上げて、画像サイズを大きくします。これにより、A3 サイズの印刷でも十分耐えうる大きさになります。
また、色々なところで話題になっている、NoiseXTerminator を使用しています。


Re: 勝浦ダムで撮った青い馬頭星雲 - Kishino 2022/06/02(Thu) 09:39 No.2850
Takeichiさん、希望が丘遠征お疲れさまでした。曇りがちでも収穫がありましたね。
珍しい星雲を撮りましたね。この星雲知りませんでした。調べてみたら、上下逆さまに見ると、馬頭の形に見えるらしいですね。
この付近は、カラフルな星雲があるところですね。


Re: 勝浦ダムで撮った青い馬頭星雲 - Takeichi 2022/06/04(Sat) 10:27 No.2854
Kishino さん コメント有り難うございます。IC4592 という番号が付いています。はい。確かに左に90度傾けて観ると馬の顔に見えます。また、この写真の中央右に写っている星はさそり座のβ星なんですよね。以前、アンタレス付近のカラフルタウンも撮ったことはあります。今回、撮影方法を見直して、青い馬頭星雲のみを狙って撮って観ました。

Re: 勝浦ダムで撮った青い馬頭星雲 - Kishino 2022/06/05(Sun) 08:22 No.2856
それにしても、28日(土)観望会があって、その翌日に勝浦ダムへ遠征するとは、元気な証拠ですね。頑張ってください。

希望ヶ丘で撮ったM81,82,分子雲 投稿者:Takeichi 投稿日:2022/06/02(Thu) 00:35 No.2848   
曇ってしまった希望ヶ丘の成果
GAIN 139 OFFSET21 冷却温度はマイナス15℃ 180SEC 秒5枚の合成です。
2X2 BINNING で撮影。本来は20枚撮ってDrizzle Integration をするはずでした。
分子雲らしきものが写っていますが、これは最近話題になっている、NoiseXTerminator を使用して浮き上がらせたものです。
処理は全て PixInsight 上で行いました。


Re: 希望ヶ丘で撮ったM81,82,分子雲 - Kishino 2022/06/02(Thu) 09:46 No.2851
M81,M82がもう少し色が出たら、良かったなと思いますが。
5枚と20枚の違いかな。


Re: 希望ヶ丘で撮ったM81,82,分子雲 - Takeichi 2022/06/04(Sat) 10:31 No.2855
Kishino さん コメント有り難うございます。色が無い理由は、カラーデータを撮っていない為です。モノクロしか撮れませんでした。本来は、カラーデータ(RGB)も撮る予定でした。しかしながら、モノクロ5枚のデータでも分子雲が出るのは驚きです。

春の大曲線 投稿者:Kishino 投稿日:2022/05/13(Fri) 17:17 No.2842   
ASI385に2.5mmレンズ+固定三脚で、30秒10枚
雲が出たりで、その間をぬって撮ったものです。
天の川を撮りたかったのですが。


Re: 春の大曲線 - Sakai 2022/05/14(Sat) 19:30 No.2843
いい写真ですね。
これで天の川なら完璧でした。
次回楽しみにしています。


Re: 春の大曲線 - Sakai 2022/05/14(Sat) 19:30 No.2844
いい写真ですね。
これで天の川なら完璧でした。
次回楽しみにしています。


Re: 春の大曲線 - Takeichi 2022/06/02(Thu) 00:25 No.2845
現地で見せていただいたものですね。

Re: 春の大曲線 - Kishino 2022/06/02(Thu) 09:55 No.2853
そうです。ASI385MCに2.5mmレンズを付けると180度位撮れるので、星空全体を写すには良いです。でも、周辺が伸びてしまいますが、これも電視観望スタイルです。

M104ソンブレロ銀河 投稿者:Kishino 投稿日:2022/05/05(Thu) 11:01 No.2838   
5月3日希望が丘
機材 NJP+WSR223+ASI294MC Pro
   LiveStack30Sec20枚
SI8で、トリミング、諧調調整、Denoiseでノイズ、シャープ調整


Re: M104ソンブレロ銀河 - Sakai 2022/05/07(Sat) 16:59 No.2839
先日はお疲れ様でした。
写っていますね。
翌日が晴天だったようで残念でした。
またお願いします。


Re: M104ソンブレロ銀河 - Takeichi 2022/06/02(Thu) 00:27 No.2847
ソンブレロがこれだけ写っているのなら、まずまずですね。

Re: M104ソンブレロ銀河 - Kishino 2022/06/02(Thu) 09:50 No.2852
ありがとうございます。
撮り方は本格的でなく、電視観望的な感じですが、良く写っている感じがします。自宅ベランダでは5secを20枚、30枚くらいかけていますが、画質はこれの方が良いです。


M97&M108 投稿者:Sakai 投稿日:2022/05/08(Sun) 21:17 No.2840   
5月3日
希望が丘
BRC250M、EM400、D810A
ISO1600、360秒4枚
撮影の準備をしようとしたら雲が出てきて、撮れていたのは4枚だけでした。


Re: M97&M108 - Kishino 2022/05/13(Fri) 17:13 No.2841
おおぐま座にあるM108銀河とM97ふくろう星雲ですね。さすが、BRC250の威力ですね。4枚でこんなに撮れるんですね。

Re: M97&M108 - Takeichi 2022/06/02(Thu) 00:27 No.2846
良く写っていますね。あの天気ではまずまずですね。

プレアデス星団とカリフォルニア星雲間の分子雲 投稿者:Takeichi 投稿日:2022/04/16(Sat) 19:44 No.2837   
千葉県の南房総にて昨年の11月に撮影したものです。

自分なりの理屈で撮影したものです。今回、StarnetV2 による分子雲の描写が格段に旨く行きました。
機材
レンズ SIGMA APO 70mm 〜 300mm
カメラ ZWO ASI1600MM cool
冷却:マイナス15℃
GAIN 139
L 画像 2X2 Binning 120SEC 20 枚
RGB 画像 3X3 Binning 90sec 10 枚

M106周辺 投稿者:marukawa 投稿日:2022/02/21(Mon) 08:59 No.2835   
城里で撮影したM106
ASI294MM Proと新調したε-130Dエクステンダーの組み合わせでのファーストライトです。
2022年2月5日 24時過ぎから
ε-130D+エクステンダー(補正焦点距離650mm)
カメラ:ASI294MM Pro
フィルター: Astrodon Tru-Balance Gen2-E
Luminance 300sec x 20 frame、Red, green, Blue 300sec x 10 frame
画像処理:Pixinsight、PSCC


Re: M106周辺 - Takeichi 2022/04/16(Sat) 19:30 No.2836
素晴らしい画像です。昨年、R200SSで撮りましたが、この定番の画角(写野)になっていませんでした。再挑戦したいです。

IC1396とガーネットスター 投稿者:Takeichi 投稿日:2021/11/25(Thu) 11:22 No.2683   
月が上がってくるまで撮れると考え、平沢ダムに行きました。
IC1396
SIGMA APO 70mm-300mm
200mm開放で使用
L画像 120sec × 17 (2x2 binning)
RGB画像 各90sec × 10 (3x3 binning)

金星 投稿者:yoshitake 投稿日:2021/11/22(Mon) 12:57 No.2682   
11/20. 観望会開始前に撮影の金星。

シーイングがあまり良くなかったです。
それと、あの場所で気になってたのですが湖面から立ち上がる揺らぎの影響が多きいと感じます。

シルバーコイン銀河 投稿者:Takeichi 投稿日:2021/11/20(Sat) 22:34 No.2679   
2021年10月30日平沢ダムで撮ったものです。

NGC253、つまりシルバーコイン銀河は低空にあるものの、意外と良く写ることは知られていないようです。
また、結構大きく、M33の次に大きく写る銀河とのことです。

NGC253
R200SS,コレクターPH,ASI1600MMCOOL
-15 ℃ GAIN139 OFFSET21
L画像
180SEC X 14
RGB画像 各 6
90SEC 2X2BINNING
平沢ダム


Re: シルバーコイン銀河 - Sakai 2021/11/21(Sun) 08:24 No.2680
綺麗ですね。結構低い位置なので難しいでしょうね。

Re: シルバーコイン銀河 - Takeichi 2021/11/21(Sun) 12:32 No.2681
Sakai さん
そうなんですが、、、実は何年も前、佐倉市の印旛沼で撮影したことがあって、案外と写ることが分かりました。


上るオリオン 投稿者:marukawa 投稿日:2021/11/10(Wed) 09:32 No.2678   
これも2021年11月4日の撮影です。
D810A/AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED、24mm、F/2.8、10秒、Lee#1使用

希望ヶ丘星景・沈むはくちょう 投稿者:marukawa 投稿日:2021/11/10(Wed) 09:31 No.2677   
2021年11月4日の撮影です。
D810A/AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED、24mm、F/2.8、10秒、Lee#1使用

無題 投稿者:yoshitake 投稿日:2021/11/09(Tue) 18:06 No.2673   
すぐ横をバス・トラックが通過して、高架鉄道の振動もある観望会場所で開始前に撮影。

ちょっとっピンボケです。


Re: 無題 - kishino 2021/11/10(Wed) 06:53 No.2676
かなり、木星、土星が当時のNaitouさんに近づいていますね。

三日月と金星 投稿者:yoshitake 投稿日:2021/11/09(Tue) 18:08 No.2675   
昼の食を撮り忘れました。


無題 投稿者:yoshitake 投稿日:2021/11/09(Tue) 18:06 No.2674   
下の木星と同じ場所で…

無題 投稿者:yoshitake 投稿日:2021/10/25(Mon) 17:42 No.2668   
ミューロン250
Neptune-C II
2.5×バロー

ピントが甘いのか、気流が良くないのか。
ちょっとピンぼけです。

ミューロンですが、バーティノフマスクを使ってピントを合わせても、実際の画像ではピントがずれているのですがこの件の対処法を知っている方はいらっしゃいませんか?


Re: 無題 - kishino 2021/10/27(Wed) 08:26 No.2670
月、惑星の拡大写真は、結構大変で、成果もなかなか得られません。私も、1週間くらい前、木星、土星をBKP130に5倍バロー3250mmで挑戦しましたが、画面センターに入れるだけでも、苦労しました。レジスタックス6がまだ、使い慣れていないので、結果は出ていません。
ピントの件は、分かりません。


Re: 無題 - yoshitake 2021/10/28(Thu) 19:38 No.2671
BKP130OTAWだと、バローはMAXで4くらいが妥当かと…

常用で2.5〜3くらいが良いと思います。

10月に入って、天候は安定しているのですが気流の状態が悪いです。
晴れていれば3惑星を撮ってますが、この土星だけが最良です。


無題 投稿者:yositake 投稿日:2021/10/21(Thu) 16:31 No.2665   
下と同じ日です。

秤動が大きくてはっきり見えました。


Re: 無題 - yositake 2021/10/21(Thu) 16:32 No.2666
南の海、です。

無題 投稿者:yositake 投稿日:2021/10/21(Thu) 16:27 No.2664   
縁の海とスミス海

新しいカメラ(PlayerOne Neptune-C II)のテストしてます。
MCですが800辺りの感度がRGBともに良いので気に入りました。

無題 投稿者:Sakai 投稿日:2021/10/17(Sun) 22:00 No.2662   
北アメリカ星雲  NGC7000

10月2日希望が丘にて撮影

D810A. FSQ106 EM200

5分×32枚 

激しい光害のマンションからM8、20,17、16撮りました 投稿者:Kishino 投稿日:2021/06/10(Thu) 09:15 No.2629   
NO2628と同じ条件で、激しい光害を少し避けて撮ったものです。
右下にM8干潟、M20三裂、左上あたりにM17オメガ、M16わしが撮れて、ところどころ暗黒星雲が確認できます。撮って出し画像で
周りを若干トリミングしただけのものです。
2秒、ゲイン350、50スタックで激しい光害の場所でも、これだけ撮れるなんて、IR640Proの威力が凄いです。電視観望が楽しみです。


Re: 激しい光害のマンションからM8、20,17、16撮りました - イブカ 2021/06/24(Thu) 21:11 No.2637
意外に写ってますね。
波長の選択性がよいようです。


Re: 激しい光害のマンションからM8、20,17、16撮りました - Kishino 2021/06/25(Fri) 08:49 No.2639
評価、ありがとうございました。私のマンションでQBP,CLS,IDASフィルターで、撮りましたが、光害に負けて、およそ天体写真とは言えないものでした。IR640 Proは、私のマンションで撮るにはちょうど良いもと思います。また、モノクロでなく、星雲など
の色が出るのも嬉しいです。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]

処理 記事No 暗証キー

- -